詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で子どもが輝いた!
書誌
向山型算数教え方教室
2011年4月号
著者
二瓶 温子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めての担任 どうやって授業をすればいいのか,わからなかった。「待つのもお勉強」と,早く問題を解き終わった子を待たせ,全員が問題を解き終わるまで時間を取った。全員が理解するまで何度も繰り返される教師の説明。特定の子が活躍する授業。子どもたちの表情は冴えなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で子どもが輝いた!
向山型算数教え方教室 2011年4月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを勉強好きにする評価法
図工好きにする三つの原則
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
“民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
国民主権・国家主権―身近な題材・資料で探究学習
社会科教育 2010年3月号
これからの自閉症教育実践
通常の学級の実践
学級集団の中で成長する子どもたちのための支援
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
一覧を見る