詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で子どもが輝いた!
書誌
向山型算数教え方教室
2011年4月号
著者
二瓶 温子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めての担任 どうやって授業をすればいいのか,わからなかった。「待つのもお勉強」と,早く問題を解き終わった子を待たせ,全員が問題を解き終わるまで時間を取った。全員が理解するまで何度も繰り返される教師の説明。特定の子が活躍する授業。子どもたちの表情は冴えなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で子どもが輝いた!
向山型算数教え方教室 2011年4月号
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
教科書をマスターさせることにつきる
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標の具体化と重点化―個に応じた指導の記録としてのカルテ作り―
授業研究21 2003年3月号
提言・何が「教育新時代」か―文科省「白書」の検討
判断力が授業を革新する
現代教育科学 2009年3月号
北から南から
サークルだより・大分
“少し暗い世の中”の方がよいのでは〜地域の良さを生かしてあわてず少しずつ〜
生活指導 2011年8月号
一覧を見る