詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第30回)
もう一人の自分日記を書く メタ認知スキルトレーニング(2)
書誌
楽しい体育の授業
2004年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
もう1人の自分日記を何時書くか?インターバルは各種ある。左頁を書き終って、すぐ続けて右頁を書く、一休みして、又は1時間程何か他のことをしてから書く方式もある。更に間をあけて右頁は次の日に書く、6日後に書く等の工夫もある。6日後に右頁を書く意味は、毎週同じ曜日に一連の同じ課題をもつ人の場合で、前日に前…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 30
もう一人の自分日記を書く メタ認知スキルトレーニング(2)
楽しい体育の授業 2004年9月号
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
絶対評価は学習した内容のテストが原則
授業研究21 2002年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数で子どもが輝いた!
向山型算数教え方教室 2011年4月号
ミニ特集 親が家庭でする算数指導
教科書をマスターさせることにつきる
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
目標の具体化と重点化―個に応じた指導の記録としてのカルテ作り―
授業研究21 2003年3月号
一覧を見る