詳細情報
特集 学校の自己評価能力を鍛える
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
実行評価と成果評価を区別する
書誌
現代教育科学
2007年12月号
著者
工藤 文三
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 システム化とは何か システムとは、組織の中で一定の業務を適切に分担しながら、それぞれが計画的に業務を遂行すると同時に、相互に連絡しあいながら全体として目標の実現を目指す仕組みのことを指す。システム化といえるためには、システムへの入力が行われると、それぞれの分担組織が円滑に機能して、最終的に全体と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
何のための自己評価かを明確に!
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
自己評価システムを支える教員組織のあり方
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
“学校全体で子どもを診る”組織文化の形成
現代教育科学 2007年12月号
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
身の丈に合った自己評価システムの工夫
現代教育科学 2007年12月号
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
PDCAサイクルからPDSAサイクルへ PDSAサイクルからEPDSAサイクルへ
現代教育科学 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学校の自己評価システムをどうつくるか
実行評価と成果評価を区別する
現代教育科学 2007年12月号
道徳名人の授業づくりspecial講座
講座1 授業構想
道徳教育 2025年8月号
一生使える国語授業ネタ
生成AI活用
小学校/要約についてAIで深く学ぶ
国語教育 2024年9月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 8
風船を使った全身の遊び
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
すぐ使える!科学クラブで大受けする科学小話
小学校/実験入り “ジアスターゼの話”
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る