詳細情報
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第5回)
1年/確率の授業づくり
書誌
数学教育
2017年12月号
著者
石綿 健一郎
・
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 数学の授業では,確定した事象を扱うことが多くあります。しかし,実生活では確定した事象ばかりでなく,不確定な事象に出会うことも少なくありません。不確定な事象は,多数の観察や多数回の試行の結果を基にすることにより,起こりやすさの傾向を読み取ることができます…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 4
1年/統計の授業づくり
数学教育 2017年11月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 3
「コンピュータ等の情報手段を用いる」ためのICT活用のポイント
数学教育 2017年10月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 2
「批判的に考察し判断する」ための教材研究のポイント
数学教育 2017年9月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 1
新領域「データの活用」で何がどう変わるのか
数学教育 2017年8月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 18
ランドセルの色の割合の推定
数学教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 5
1年/確率の授業づくり
数学教育 2017年12月号
小特集 社会科指導書「竹島問題」に思うこと
冷静に考え判断させたい
社会科教育 2008年10月号
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
2年
A「関数」の授業の具体例
数学教育 2017年1月号
向山型説明文指導
コンポジションで教材文を批判的に検討する
向山型国語教え方教室 2000年10月号
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
気づいているのに、解決できない
国語教育 2005年6月号
一覧を見る