詳細情報
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第18回)
ランドセルの色の割合の推定
書誌
数学教育
2013年3月号
著者
松元 新一郎
・
石綿 健一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 標本調査の指導では,生徒自らが身の回りの事柄について標本調査を行い,その結果から全体の傾向を分析する体験が重要です。このためには,教材研究として現地調査と検証(モデル実験)を行い,標本調査の有用性と無作為抽出の重要性を確かめることも必要であると考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 17
高校への接続を考える
数学教育 2013年2月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 16
標本調査の学習指導の評価
評価の観点の作成・評価問題と考察
数学教育 2013年1月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 15
標本調査の指導(2)
「ギザ十」の割合は?
数学教育 2012年12月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 14
標本調査の指導(1)
収集した資料を基にしたレポートづくり
数学教育 2012年11月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 13
高校入試の実態
数学教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 18
ランドセルの色の割合の推定
数学教育 2013年3月号
実践 短作文指導のネタ&ワークシート
小学校・低学年/【感想文】おもったことをかこう/【報告文・物語文】三枚の絵からお話を考えよう
〔関連教材〕「けんかした山」(教育…
実践国語研究 2019年1月号
体つくりの授業システム化
体力を高める運動の授業システム化をどうするか
折り返し走の場づくりで持久走の授業をシステム化する
楽しい体育の授業 2015年2月号
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
走り高跳び
楽しい体育の授業 2025年9月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
わり算のつまずきは,向山型で「治療」できる
向山型算数教え方教室 2008年1月号
一覧を見る