詳細情報
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第11回)
教師の都合でテストを採択していないか
書誌
教室ツーウェイ
2013年10月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
産経新聞2013年7月6日向山洋一氏「解答乱麻」に次の文がある。 「テスト選びは教師の都合」多くの学校では「副教材」が使われている。例えば、テストがそうだ。漢字スキル、計算スキル、社会科資料集、理科ノート、家庭科ノート等、さまざまある。ほとんどの教師が何らかの副教材を使用している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 26
児童虐待の原因を追究し、どんな対策をされていますか?
教室ツーウェイ 2015年1月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 25
高層化する人間ピラミッドは命に関わる。見直す必要がある
教室ツーウェイ 2014年12月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 24
初任者研修は、ニーズに本当に応えているのか
教室ツーウェイ 2014年11月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 23
小学校の部活動、午後八時三十分まで実施するのは異常ではないですか?
教室ツーウェイ 2014年10月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 22
健康診断の問題点
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 11
教師の都合でテストを採択していないか
教室ツーウェイ 2013年10月号
「中学入学時チェック」小学校の学力をクラス別判定しよう!
入学時学力調査は中学校の使命である
教室ツーウェイ 2014年7月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
一粒で二度も三度もおいしい!私のML修業!
教室ツーウェイ 2004年6月号
授業名人が実は使っている!「子どもの思考をゆさぶる」発問テクニック
社会
授業力&学級経営力 2020年9月号
子どもの実像
年賀状に見られる性差と学年差と地域差
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る