詳細情報
特集 「伝統と文化」の授業づくり
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「立杭焼」のなぜを解き明かす
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
中谷 昇
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科で「伝統文化」をどう扱うか 新教育基本法では、「伝統と文化の尊重」が明確に打ち出され、各教科・領域において「伝統と文化」に関する学習をすすめていくよう提言が出されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔社会科歴史教育の視点〕過去からの伝統と文化を現在に
授業研究21 2009年2月号
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「紹介・体験のみ」からの脱却を
授業研究21 2009年2月号
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「理解・継承」を促す実践を創る
授業研究21 2009年2月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「立杭焼」のなぜを解き明かす
授業研究21 2009年2月号
実践事例
準備運動
マット運動へつなげる準備運動のネタ
楽しい体育の授業 2005年5月号
インターネットで活用できるTOSSランド
総合的学習/英会話
発音の苦手な教師のためのお助けホームページ「おしゃべりアダム君」
教室ツーウェイ 2001年11月号
私の黄金の三日間の前と後のメニュー
今すぐ取り掛かろう! 新学期十か条
教室ツーウェイ 2008年4月号
特集T 女教師にひそむ「見栄」を分析する
保護者会での見栄
女教師ツーウェイ 2001年2月号
一覧を見る