詳細情報
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 確率
書誌
数学教育
2004年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,確率の内容に関して,次のように述べている。 柑 具体的な事象についての観察や実験を通して,確率について理解する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
よい評価問題をバランスよく
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 式の計算
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 連立方程式
数学教育 2004年5月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 一次関数
数学教育 2004年5月号
確率・統計の雑学
統計教育が進んでいる国,統計教育を重視している国はどこ?
数学教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 確率
数学教育 2004年5月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校算数 「主体的・対話的で深い…
「だ」の式をつくろうよ!
1年/ひき算
授業力&学級経営力 2017年10月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学4年/核となる「読みどころ」を共に味わう
「ごんぎつね」(光村)
国語教育 2016年10月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
発想の源を問う発問【算数】
授業力&学級経営力 2024年8月号
学年別・向山型国語の授業
高校
「論語」を音読と漢字文化で!
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る