もくじ
実践国語研究2003年5月号
特集 読書活動のある国語教室
「読書活動」を国語教室にこう位置づける
小学校・実践/「読書活動」のある国語教室
「子どもの読書の日」何をするか
中学校・実践/「読書活動」のある国語教室
高等学校・実践/「読書活動」のある国語教室
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」をどう具体化するか
「読み聞かせ」で何を読むか
子どもの詩と物語 (第1回)
自己学習を進める実践資料の展開 (第1回)
投稿=新教材 こんな授業をした
読者の声から―メール通信・前号評判記
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第1回)
国語科e情報 (第1回)
創意工夫のある国語教室 (第7回)
- 指導の系統を整理する・・・・・・
〜高知県伊野町立川内小学校の実践〜
- 指導の系統を整理する・・・・・・
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第7回)
コンピュータを活用した新しい授業 (第1回)
基本となる言葉の指導 (第7回)
諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第1回)
説明力を育てる (第1回)
「読むこと」の授業改善 (第1回)
語りに学ぶコミュニケーション教育 (第1回)
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第7回)
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第1回)
編集後記
・・・・・・Keyword Index