詳細情報
特集 読書活動のある国語教室
「子どもの読書の日」何をするか
「外」へ向かって伸びる読書
書誌
実践国語研究
2003年5月号
著者
横山 康代
ジャンル
国語
本文抜粋
十一月七日木曜の昼休み、三年E組Nさんがやって来た。表情が硬い。「ノドに何かつまっているような感じがするんです。声が出なくなる夢を見ました。大丈夫でしょうか。」小学校の教室にお邪魔して「絵本の読み聞かせ」をする日のことである。「上手に読もうと考えず、Nさんがその絵本をみんなに知ってもらいたい、と選ん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書活動」を国語教室にこう位置づける
「読書」の機会と方法
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
新たな読書活動スタートの日に
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
一年間の見通しを持った活動を
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」をどう具体化するか
子どもの読書活動を推進するために
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」をどう具体化するか
「夢と智恵」を育む読書活動の推進
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの読書の日」何をするか
「外」へ向かって伸びる読書
実践国語研究 2003年5月号
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
所見:教師の人間観が問われる欄
心を育てる学級経営 2001年12月号
一覧を見る