詳細情報
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第1回)
金の卵
書誌
実践国語研究
2003年5月号
著者
高橋 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一九六〇年代、全国各地から中学を卒業した一五歳の少年・少女が、高度経済成長を支える「金の卵」として故郷を離れ、大都会に就職していった。しかし、現実は、その魅惑的で夢あふれる名前とは裏腹に、過酷な労働条件の中で耐える生活を強いられていた。中学卒業の学力と、その低年齢に合わせたきつい仕事であった。私が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 6
遊びに後悔なし
実践国語研究 2004年3月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 5
転校生Tくん
実践国語研究 2004年1月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 4
友として、兄姉として
実践国語研究 2003年11月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 3
病室の学校
実践国語研究 2003年9月号
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 2
お父さんの断片
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 1
金の卵
実践国語研究 2003年5月号
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
学級をパワーアップする【朝と帰りの会】―改善の「三枚のお札」
授業力&学級経営力 2015年12月号
小学校・実践授業の展開
低学年/こどもの「できそう。やりたい!」「わかった。できた!」「うれしい。もっと!」のために―『つながりのとびら』でお気に入りの本を紹介しよう―
実践国語研究 2013年5月号
折り紙科学国際会議レポート
日本は折り紙教育の後進国になるのか?
数学教育 2001年12月号
一覧を見る