詳細情報
特集 読書活動のある国語教室
「読み聞かせ」で何を読むか
小学校の教科書で「読み聞かせ」を
書誌
実践国語研究
2003年5月号
著者
神村 三枝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本校は北海道定時制普通科では最も大きく一学年三クラスである。中学校時代には対人関係問題や怠学のため不登校だった生徒が多く、授業を受ける基本的な姿勢や基礎的な言語能力が身についていない。授業では、最初の五〜一〇分程度を使って、「読み聞かせ」の時間をとってきた。ここでは、随筆や自己啓発書の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書活動」を国語教室にこう位置づける
「読書」の機会と方法
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
新たな読書活動スタートの日に
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
一年間の見通しを持った活動を
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
「外」へ向かって伸びる読書
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」をどう具体化するか
子どもの読書活動を推進するために
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
「読み聞かせ」で何を読むか
小学校の教科書で「読み聞かせ」を
実践国語研究 2003年5月号
特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
特別支援教育「学びの地図」の構築
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
読む力を確かに育てる「宿題の開発」
下学年/幅広く読書する態度を育てる―三年生「関連読書のススメ」―
国語教育 2004年8月号
編集後記
授業研究21 2008年2月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 38
他教科・他科目との連携や多様な資料を用いた実践(3)
「江戸と東京はどのような関係にある…
社会科教育 2022年11月号
一覧を見る