詳細情報
特集 読書活動のある国語教室
「読み聞かせ」で何を読むか
生徒が楽しみとする本の読み聞かせを
書誌
実践国語研究
2003年5月号
著者
塚本 緑
ジャンル
国語
本文抜粋
中学生に絵本の読み聞かせを、というと懸念する方も多いであろう。が、私はそうは思わない。なぜなら、十二年前に卒業を控えた最後の国語の授業で絵本『おおきな木』(シェル・シルヴァスタイン作)を読み聞かせたとき、授業とはまた違った生徒の目の輝きに接したことを今でも鮮明に覚えているからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書活動」を国語教室にこう位置づける
「読書」の機会と方法
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
新たな読書活動スタートの日に
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
一年間の見通しを持った活動を
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
「外」へ向かって伸びる読書
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」をどう具体化するか
子どもの読書活動を推進するために
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
「読み聞かせ」で何を読むか
生徒が楽しみとする本の読み聞かせを
実践国語研究 2003年5月号
総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
校長として総合的学習への不安・疑問にどう応えるか
総合的学習を創る 2002年9月号
学校、家庭、地域の連携を図る担任の役割
小学校/保護者との信頼関係を築くために
心を育てる学級経営 2004年1月号
新教科書で授業イメージづくり→私が必ず行う10カ条
『授業づくりの知恵60』番外編
国語教育 2015年5月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
教材選択の目―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る