詳細情報
特集 学級担任に求められる新しい指導力
学校、家庭、地域の連携を図る担任の役割
小学校/保護者との信頼関係を築くために
書誌
心を育てる学級経営
2004年1月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 敵に回してはならない 親は、学校の教育に対して協力する。 これが、かつては当たり前のことのように思われてきた。ところが、最近は、<困った親>が増えているという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級担任に期待されている指導力とは
まとまりと明るさと
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
指導力としての教育的関係を創る力
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「癒し力」による「尊在感」づくり
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
教育言語を適切に運用できる力量
心を育てる学級経営 2004年1月号
提言・学級担任に期待されている指導力とは
「朝の会・終わりの会」での教育的演出
心を育てる学級経営 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
学校、家庭、地域の連携を図る担任の役割
小学校/保護者との信頼関係を築くために
心を育てる学級経営 2004年1月号
新教科書で授業イメージづくり→私が必ず行う10カ条
『授業づくりの知恵60』番外編
国語教育 2015年5月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
教材選択の目―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ハードル走(高学年)
チャレンジハードル走
楽しい体育の授業 2001年9月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 2
初めて出会う子どもの観察ポイント
知らなきゃ見えない子どもの姿
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る