詳細情報
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第2回)
初めて出会う子どもの観察ポイント
知らなきゃ見えない子どもの姿
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年7月号
著者
植竹 安彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 先輩の先生より実態把握が大切だと言われましたが,子どものどこを見たらよいのかわかりません。行動観察で読み取るポイントを教えてください。 A ◆必要な「情報」とその「価値」に気づく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 17
発達臨床的視点に基づく「保護者支援」
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 12
学ぶための土(身体)づくり
平衡感覚を育てる大切さ
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 7
発達臨床的視点からの子ども理解
つなげてみよう,3つの視点
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 18
「活動ありき」の考え方を見直そう!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 16
有りあわせ食材でおいしいご飯を作るママをお手本に!!
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 2
初めて出会う子どもの観察ポイント
知らなきゃ見えない子どもの姿
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
グラビア
2学期に役立つ楽しい授業 TOSSサマーセミナー2014(東京ビッグサイト) 2014.8.3 ほか
教室ツーウェイ 2014年11月号
水泳嫌いをつくらない! プール開き45分のテッパン授業プラン
低学年
楽しい体育の授業 2019年6月号
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 3
東京都小学校特別活動研究会十七年度の紀要紹介
特別活動研究 2006年10月号
本の紹介
ゆっくりじっくりスローライフ教育
生活・手づくり・共同の12年で育つ
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
一覧を見る