詳細情報
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ (第17回)
発達臨床的視点に基づく「保護者支援」
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年1月号
著者
植竹 安彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級の担任をしています。保護者に,もっと学習への協力をお願いしたいと思っていますが,なかなか理解を得られません。お母さんがお子さんのことで悩まれているのを分かっているので,日頃から応援していたつもりですが,「先生は何も分かっていない」と言われてしまいました。「保護者支援」という視点から見た際…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 12
学ぶための土(身体)づくり
平衡感覚を育てる大切さ
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 7
発達臨床的視点からの子ども理解
つなげてみよう,3つの視点
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 2
初めて出会う子どもの観察ポイント
知らなきゃ見えない子どもの姿
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 18
「活動ありき」の考え方を見直そう!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 16
有りあわせ食材でおいしいご飯を作るママをお手本に!!
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
Q&A悩み解決!知っておきたい指導のイロハ 17
発達臨床的視点に基づく「保護者支援」
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
「生き物のかくれんぼ」クイズ大会を開こう
1年生(平成16年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
実践事例
補助具 跳び箱
かかえ込み跳び
楽しい体育の授業 2002年5月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
オリエンテーション(学習ルール)/小学校
ネームトーク
授業力&学級経営力 2019年5月号
実践/道徳主任&道徳教育推進教師のおすすめ模範授業
〔小学校中学年〕教材を通して自分ごととして考える
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る