詳細情報
特集 読書活動のある国語教室
「読み聞かせ」で何を読むか
子どもと楽しむ読み聞かせ
書誌
実践国語研究
2003年5月号
著者
北川 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
図書の仕事を始めて四年。一年生から六年生まで図書の授業と図書館の管理を担当している。 図書の授業は、読み聞かせから始める。どの学年も個人の読書力の差は大きいが、読み聞かせはどの子も楽しめる読書活動だからである。終わった後、多くの子どもたちがその本を手に取るが、そのことが読書の幅を広げる手だてとなって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書活動」を国語教室にこう位置づける
「読書」の機会と方法
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
新たな読書活動スタートの日に
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
一年間の見通しを持った活動を
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書の日」何をするか
「外」へ向かって伸びる読書
実践国語研究 2003年5月号
「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」をどう具体化するか
子どもの読書活動を推進するために
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
「読み聞かせ」で何を読むか
子どもと楽しむ読み聞かせ
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る