詳細情報
自己学習を進める実践資料の展開 (第1回)
文学教材
中学年/世界の民話を読み広げよう
書誌
実践国語研究
2003年5月号
著者
宇野 真知子
ジャンル
国語
本文抜粋
【学習資料】「こちら『世界の民話なんでも情報局』」番組の流れ 本校は、「話すこと・聞くこと」を中心に伝え合う力の育成に取り組んでいる。三年生の子供は、これまでに「自然のかくし絵」を学習モデルとした「こちら『虫ふしぎ情報局』」、総合学習と関連させた「こちら『むかし情報局』」、朗読劇の「モチモチの木…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 18
文学教材
実践国語研究 2005年3月号
自己学習を進める実践資料の展開 6
書くこと教材
中学年/「一領域一教材一指導事項」による「書くこと」の指導
実践国語研究 2004年3月号
自己学習を進める実践資料の展開 5
説明文教材
中学年/豊かな体験から豊かな読みを
実践国語研究 2004年1月号
自己学習を進める実践資料の展開 4
文学教材
中学年/おすすめの本をしょうかいしよう
実践国語研究 2003年11月号
自己学習を進める実践資料の展開 3
書くこと教材
中学年/書く意欲の持続する招待状
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
自己学習を進める実践資料の展開 1
文学教材
中学年/世界の民話を読み広げよう
実践国語研究 2003年5月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 15
3年「わたしたちの市(町村)」で、写真をもとに市の様子をとらえさせる 4年「わたしたちの県」で、「阿蘇の草…
社会科教育 2012年6月号
7日間で完成させる!学級システムづくりのポイント
朝の会・帰りの会のシステムづくり
授業力&学級経営力 2016年4月号
特集 数学授業に生かす評価のポイント
数学授業の評価―指導に直結する評価への改善
数学教育 2003年4月号
授業実践/中学校
2年/目撃者の眼
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る