詳細情報
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第7回)
一年生がいちばん
書誌
実践国語研究
2003年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
吉永幸司 一九四〇年滋賀県長浜市に生まれる。教師として在職中、授業の実践記録を年一回発行(全三六冊になる)してきた。子ども・授業が好き、国語が好きという仲間とサークル「さざなみ国語教室」で二三年間学んできた。著書に『「書くこと」で育つ学習力・人間力』(明治図書)他、がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 12
「子供が生きる授業」は難しい。が……
実践国語研究 2004年3月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 11
良薬は苦いが……
実践国語研究 2004年1月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 10
題や文章にこだわる
実践国語研究 2003年11月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 9
導入の工夫
実践国語研究 2003年9月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 8
丁寧な指導・分かる授業
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 7
一年生がいちばん
実践国語研究 2003年5月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 1
[今回のテーマ]やる気のない子・自信のない子
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(3)「物語」「小説」の指導の課題
読解方法の「解説」を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
小・実践へのコメント
【実践へのコメント】出会い・参加の学習、そして、対話のある授業とは
生活指導 2010年2月号
学級の裏文化 1
トカゲにさわる
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る