詳細情報
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第9回)
導入の工夫
書誌
実践国語研究
2003年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の導入で困った時のこと 授業の導入は、一時間の授業の方向を決めることが多い。子供たちは、どんな勉強が始まるのだろうかと期待を持って臨む。それに応えるだけの準備と配慮が必要である。しかし、その導入で立ち止まった経験が度々ある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 12
「子供が生きる授業」は難しい。が……
実践国語研究 2004年3月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 11
良薬は苦いが……
実践国語研究 2004年1月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 10
題や文章にこだわる
実践国語研究 2003年11月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 8
丁寧な指導・分かる授業
実践国語研究 2003年7月号
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 7
一年生がいちばん
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか 9
導入の工夫
実践国語研究 2003年9月号
学級活動適応指導のファックス資料集 12
中学校/新たな出発(旅立ち)
特別活動研究 2006年3月号
編集後記
心を育てる学級経営 2003年4月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 3
中学校/植物,圧力,電流,原子,動物,エネルギーの問題
楽しい理科授業 2006年6月号
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
授業は「みんなで学ぶ」学習
授業力&学級統率力 2010年5月号
一覧を見る