関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スーパー校長が創る総合的な学習 (第11回)
学校改革を推進する校長の企画実践力を育てる
・・・・・・
田中 博之
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第2回)
携帯電話で宝探しをしよう!
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
小学校英語で代表的な教材といえば、フラッシュカードやカセットテープです。最近では、様々な工夫を凝らしたビデオ教材も増えています。そのような教材を使うことがまず大切であることはもちろんですが、もっと新し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第1回)
英語学習、8つの基本ポイントはこれだ!
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今月号から一年間の連載で、ピーター・ファーガソン先生による小学校英語学習の成功の秘訣を十二回にわたってレポートします。ピーター先生は、昨年まで大阪府河内長野市立天野小学校で五年間にわたり小学校英語を教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第12回)
カリキュラム評価で実践を高める
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回で、本連載の最終回をむかえることになった。これまで総合的な学習の実践を高める10個の十分条件を提案してきたが、最後にカリキュラム評価を取り上げたいと思う。年度末に各学校において、総合的な学習のカリ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第11回)
子どもの認識を深める
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の大きな特徴は、子どもたちが直接体験を豊富に持つことにある。インタビューやボランティア活動などの人にふれる体験や、川遊びやネイチャーゲームなどの自然体験、調理実習や伝承遊びなどの生活体験…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第10回)
評価結果の通知システムを作る
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回の十分条件は、評価結果の保護者への通知システムである。総合的な学習の時間は、その内容構成も評価のあり方も、各学校の創意工夫に大幅にゆだねられている。それだけに、保護者に対して一人ひとりの子どもの学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第9回)
子どもの多様な実践スキルを育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今から二年前に『総合的な学習で育てる実践スキル30』という本を、本社の樋口雅子編集長のお薦めで発行することができた。そこでは、子どもたちが主体的に問題解決活動を進めていくために必要な基礎学力としての多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第8回)
子どもの「考える力」を育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、この連載の第一回で列挙した一〇個の十分条件にはないが、新しく「考える力」を育てる総合的な学習を提案したい。次々と子どもたちの興味・関心に寄り添って多様な活動を平板にこなしていくのではなく、子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第7回)
「生かす力」を育てる社会参加活動の実践
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
最近、子どもたちの人間関係がますます希薄化している。また、周りの人に役立つことをするよりも、自分が好きなことをして楽しみたいという自己中心的な考え方も強くなっている。そのために、先日中央教育審議会が答…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第6回)
子どもの課題設定力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習における課題づくりは奥が深い。学習内容が総合的であるだけでなく、子どもが取り組む活動の多様性も、三〇時間を超える活動の長期性も、すべて教科学習での一斉指導を前提とした課題づくりとは大きく異…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第5回)
6つの単元モデルをバランスよく実施する
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回取り上げる四つめの十分条件は、総合的な学習の六つの単元モデルをバランスよく実施することである。子どもにつけたい力を明確にした「はじめにねらいありき」の総合的な学習を実践するためには、すでにこの連載…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第4回)
年間指導計画で教科学習との連携を図る
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回取り上げる三つめの十分条件は、教科学習との連携である。つまり、教科の基礎基本をどのようにして総合的な学習に活かすかという実践研究を行うことが今重要である。「確かな学力」を身につけるためにも、総合的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第3回)
評価規準によるつけたい力の明確化
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回、二つめの十分条件として取り上げるのは、「評価規準」である。すでに、各学校ではゴールデンウィーク明けから総合的な学習に本格的に取り組みだしているだろう。そこでは、子どもたちに「つけたい力」を評価規…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第2回)
子どもの自己評価による学びの改善
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、子どもたちに学習の決定権が大幅に与えられて、多様な活動を主体的に進めていくことが求められることから、子どもたち自らが学習の成果をふり返り、そこからよりよい学習のあり方を構想していける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第1回)
「生きる力」を育てる実践の十分条件
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いよいよこの四月から新しい学習指導要領が完全実施となる。どの学校においても、総合的な学習のカリキュラムづくりや、教科指導における絶対評価、そして中学校においては選択履修における補充的な指導のあり方につ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習の方向―世界の教育改革潮流から読む
新教科「市民科」の設立と21世紀型学力の育成
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世界の教育先進国における教育改革の潮流は、二一世紀型学力を育成する新教科「市民科」の設立である。すでに、イギリスでは、二〇〇二年度からイギリスの教育技能省(DfES)が、「市民科(Citizenshi…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
学び方の習得
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を一層充実させるためには、たんに多様な体験活動を行わせるだけでなく、環境、国際、福祉、健康といったテーマに基づきながら、しっかりとしたプロジェクト学習を実行することが大切になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
総合で何をするか・何が出来るか
自己成長発表会で子どもの自尊感情を育てる
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
年間計画の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回の学習指導要領の一部改正によって、「一層の充実」が求められるようになった総合的な学習の時間では、子どもたちの二十一世紀型学力をより確かに育てるために、年間指導計画の大胆な見直しが必要になってき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「小学校英語」
プロジェクト型英語学習のすすめ
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
すでに全国の半数以上の小学校で、小学校英語教育が始まっている。 まだ、時間数については、年間数時間の学校から毎週一時間以上計画的に設定している学校まで様々であるが、英会話表現に「触れ・慣れ・親しむ」た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
カリキュラム 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
十月七日に中央教育審議会から出された答申によって、「総合的な学習の時間」は、なくなるどころか、一層推進されることになった。特に、教科との連携、年間の指導計画、目標と評価のあり方の明確化、そして外部人材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
自信をもたせるための到達目標
教室ツーウェイ 2010年10月号
行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
向山式行事指導から学ぶ「効果のあがる指導のポイント」
教室ツーウェイ 2001年9月号
「書くこと」がもっとおもしろくなる! 指導技術Q&A
中学校
生徒が主体的に取り組める「書くこと」の活動のポイントとは?/「書くこと…
実践国語研究 2024年1月号
数式
02 数の並びの法則は?
数学教育 2021年10月号
「うまくいかない…」ときに役立つ 話合いコーディネートスキル&思考ツール
Q1 子どもたちから意見が出てこない…
A【思考ツール】「ベン図」で,中心…
実践国語研究 2024年11月号
授業の腕を高める論文審査 226
泳ぐ時間を目いっぱいとる
楽しい体育の授業 2011年2月号
授業の腕を高める論文審査 205
先行研究のすぐれた整理である
楽しい体育の授業 2009年5月号
とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
教室環境づくりで使えるアイテム
道徳愛言葉カード(一所懸命)/道徳愛言葉カード(一緒懸命)/道徳愛言葉…
道徳教育 2021年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 30
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈5年〉学用品チェックで学級の荒れ…
向山型算数教え方教室 2012年9月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]「作業」を通して身につけさせる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る