関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第1回)
3つの視点で教材を考えてみませんか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第6回)
鉛筆を上手に使いこなして文字を書くために
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
☆ターンクリップの使用例 ターンクリップにはいろいろな大きさがありますが,19mmと表示されたものが鉛筆にはちょうど良いと思います。図のように鉛筆を削った辺りに取り付けて羽根状のものを折り返してつけま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第5回)
子どもの課題をとらえ,身近なものから指導に生かす!?〜大事なのは、何を使うかではなく、何を教えるのか〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
富村 和哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
@自分や他者の感情理解を育む支援〜ブロックを使って〜 気持ちの階段 自己の感情をブロックのレベルで示します。グループ学習で行うことで,他者との感情の違いに気づくこともできるようになります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第4回)
子どもたちの「振り返り」学習を支えるICT活用の実際
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
原 淳一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
カメラ機能で記憶を補う 経験したことについて話すときに,何を振り返っているのかがわかりにくい子がいます。デジタルカメラやスマートフォンなどを使って活動の様子を撮影し,それを基に話をすると振り返りやすく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第3回)
教室にICTを持ち込もう! 目指せ!未来につながるCOOL&ROCKな指導!
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◎太軸シャープペンシル これからの「鉛筆」はこれがスタンダード! コクヨキャンパスジュニアペンシル1.3mm 150円+税…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第2回)
学びやすさを支えるアプリ
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
@「見通し」を支える アナログの教材では支えきれなかった「調べきる」を可能にすることで,解決の見通しにつなげる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ほっこり日記 (第6回)
遠い国からの相談
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それはブログのコメントから 私は「kintaのブログ」というのを2004年から書いています。かれこれ20年が経とうとしています。最初は自分の活動である「マジカルトイボックス」を宣伝するためだったのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第8回)
ドロップレット・プロジェクト
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ドロップレット・プロジェクトとは ドロップレット・プロジェクトというのは長野県の特別支援教育関係の教員の皆さんが中心になって運営するNPO法人です。皆さんもどこかでこのシンボルを見たことがありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第7回)
GIGAスクールで使いやすくなったWebアプリ
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想の考え方 1人1台端末 高速インターネットクラウドの活用 文部科学省のGIGAスクール構想でのポイント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第6回)
良い実践を見つけるためのWeb活用2
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
圧倒的な情報量のATDS 前号では「魔法のプロジェクト」と「パナソニック教育財団」に紹介されている実践事例を紹介しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第5回)
良い実践を見つけるためのWeb活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
良い実践はまねることから いざICTを活用した実践を始めようと考えても,どこから始めたらいいか,何をすればいいのかわからない人も多いでしょう。一番いいのは身近に詳しい人がいることです。つまり同僚の存在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第4回)
アプリを使いたいというご相談には
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもが楽しく学ぶためには ICTの活用を始めようとしている先生から聞かれる言葉に「どんなアプリがありますか」というのがあります。それに対しての答えは「あなたは何がしたいのですか」と言うしかありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第3回)
デジタル図書を活用しよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習の基本はやはり本だと思う 本コーナーはICT活用の話ですが,教育の中での基本は「本」だと思います。本という形が出来上がったことにより,口(くち)伝えでなく情報が広く伝達できるようになりました。そし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第2回)
PowerPointの教材を使おう
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
まずは馴染みやすいものから パソコンの授業はあまりしたことがないという人でもPowerPointを使ったことはあるのではないでしょうか?研究発表などでもいまはプレゼンテーションの道具として使われていま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第1回)
動画を活用しよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 2019年に始まったGIGAスクール構想では,すべての学校で1人1台のパソコンと高速のインターネット回線が整備されるとしています。すでにこれまでの授業でパソコンを使った授業をしているよ,とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報最前線/行政や海外の動向は (第42回)
米国における発達障害のある子どもへの支援機器の動向
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害のある子どもへのコンピュータ活用 日本でもデジタル教科書をはじめとして発達障害のある子どもたちへ支援機器を活用する動きが広がってきています。最近ではアスペルガー症候群の高校生がパソコンを使…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
〈提言〉特別支援教育で活用するテクノロジーとは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
テクノロジーというとどんなイメージですか? 本特集は「GIGAスクール時代の『ハイテク&ローテク』な合理的配慮」です。「テク」というのは「Technology(テクノロジー)」の略語ですね。日本語で訳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】遠隔教育における特別支援教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに NHKハートネットで,熊谷晋一郎さんがコロナの影響で「総障害者化」しているといっていました。確かに,障害を社会モデルとして捉えると,家庭から外に出ることや人に会うことを制限されるのですから…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
6 ユニバーサルデザインとAT(支援機器)
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は平成24年に「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」という報告書を出しました。障害のない子どもも,障害のある子どもも共に学ぶためのこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る運動発達支援と教具 (第10回)
学校生活への参加を楽にするアイディアA 教室移動
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
登校してから下校するまでは、教科書やノートを準備したり、プリントを整理したり、給食当番や掃除当番をしたり、全校集会や行事もあったりして、様々な活動への参加が求められます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第2回)
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャリア・パスポートとは 現行の学習指導要領には「児童(生徒)が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
児童調査票からの子ども理解
女教師ツーウェイ 2008年5月号
向山型算数実力急増講座 180
世紀の超難問への挑戦
数学者たちの計算リレー
算数教科書教え方教室 2014年9月号
3年
D関数y=ax2/変化の割合
変化の割合が一定でないのは,どうしてでしょうか?
数学教育 2018年6月号
中学で生まれたドラマ 41
卒業=支援の終わりではない
教室ツーウェイ 2014年8月号
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―小学校
時間を守る。具体的に誉める。礼儀正しくする。これらのことが信頼関係を築く。
心を育てる学級経営 2005年8月号
特別支援教育専門機関等によるサポート
一人一人のニーズに応じた支援の在り方を考える
LD&ADHD 2010年4月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「鉄」と「金属」の関係をどう教えるか
楽しい理科授業 2005年10月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 6
市民科の実践
特別活動研究 2006年9月号
手をつなぐ―親と教師
困ったときこそ、つながって
生活指導 2009年6月号
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア 1
指導計画は大きな視野で
4月の出会いを大切に
数学教育 2007年4月号
一覧を見る