詳細情報
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
児童調査票からの子ども理解
書誌
女教師ツーウェイ
2008年5月号
著者
君島 幸紀子
本文抜粋
一週目 児童調査票を早く集める 新学期は、提出物がたくさんある。特に、緊急連絡先や児童の様子が書かれている児童調査票は、できるだけ早く集めて目を通したい。しかし、記入欄が多い児童調査票は、なかなか集まらなくて困ることがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
国語/討論の授業を目指した布石をうつ
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
児童調査票からの子ども理解
女教師ツーウェイ 2008年5月号
向山型算数実力急増講座 180
世紀の超難問への挑戦
数学者たちの計算リレー
算数教科書教え方教室 2014年9月号
3年
D関数y=ax2/変化の割合
変化の割合が一定でないのは,どうしてでしょうか?
数学教育 2018年6月号
中学で生まれたドラマ 41
卒業=支援の終わりではない
教室ツーウェイ 2014年8月号
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―小学校
時間を守る。具体的に誉める。礼儀正しくする。これらのことが信頼関係を築く。
心を育てる学級経営 2005年8月号
一覧を見る