詳細情報
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
書誌
女教師ツーウェイ
2008年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 分割する 年度始めのプランですが、もちろん黄金の三日間は大事です。三日間に何を子どもたちに伝えるのか、学級のしくみを急いで作り出すことが必要です。明日から通常の生活ができること、それが条件です。ですので給食当番、席順、掃除当番は、すぐに決定しておかなければなりません。勉強のルールも同じです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
女教師ツーウェイ 2008年5月号
体育部から発信!体育大好きっ子をつくる「筋肉通信」 10
教職員と保護者が一緒に指導ポイントを共通理解
楽しい体育の授業 2020年1月号
特集 刺さる!言葉かけ
特別なニーズのある子どもにスッと入る言葉かけ
授業力&学級経営力 2022年11月号
共生のトポス 25
コミュニティの再生とソーシャル・キャピタルという考え方
解放教育 2004年4月号
授業開きから1週間→“学習の構え”が樹立するルール 子どもに任せてよいこと・悪いこと どんなルールがベターか
読みの練習:どんなルールがベターか
国語教育 2015年4月号
一覧を見る