詳細情報
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
書誌
女教師ツーウェイ
2012年7月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
スタートが順調でも、五月の連休が終わるころから、心配なことが少しずつ感じられる時があります。私自身も、前年度荒れていたクラスを引き継いで、四月一カ月は、順調に進み【大丈夫だ】と思った矢先に、その後じわじわと、崩れていく状況を経験しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
1ページ提言・両者の特質を生かしたかかわり方はと問われたら
相互補完的で、相互還流的な関連を
特別活動研究 2000年9月号
1ページ提言・両者の特質を生かしたかかわり方はと問われたら
まずは、特別活動の自己像の確立を
特別活動研究 2000年9月号
新たな世界に期待をもたせる,数学授業のファースト・メッセージ
2年/数学はチームで解決!
数学教育 2020年4月号
一覧を見る