詳細情報
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
書誌
女教師ツーウェイ
2008年5月号
著者
川中 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
第一週目 入学式・始業式等行事も多い学級開きの週である。一時間、理科の時間がとれればよい方かも知れない。 この週は学級を統率することに全力投球の週である。統率ということに着眼点を置けば、理科室というのは教師にとって最強のアイテムとなる。三年生や四年生なら「理科室に行きたくてしょうがない」と意欲満々で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
教室熱中!表文化
理科の授業に取り入れる熱中アイテム
教室に植物博士がいっぱい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
理科室での授業は特別だから「教えて褒める」場がたくさんある
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
三年「ひなたとひかげ」の学習で
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
対話型生成AIを使って子どもの創造力を育む
道徳教育 2024年11月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】聴覚に過敏のある児童への対応
刺激を能動的に、選択的に取り入れる
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
実践事例
中学年/活動的な動き
フラフープで多彩な体ほぐしを!
楽しい体育の授業 2001年5月号
総合的学習のマネジメント=ポイントはどこか―計画・実行・評価のサイクルをどう構想するか―
P・D・Sにおける校長の役割
学校運営研究 2000年6月号
一覧を見る