詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
三年「ひなたとひかげ」の学習で
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
堀 美奈子
ジャンル
理科
本文抜粋
昨年担任した三年生のクラスでは、算数の答えは挙手で発表できるが、自分の考えを発表するとなるとなかなか手が挙がらなかった。 一 どんな発言も認められる雰囲気に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
理科室での授業は特別だから「教えて褒める」場がたくさんある
女教師ツーウェイ 2011年1月号
理科レディース実践記 5
理科好きの子どもがあふれる学級に
女教師ツーウェイ 2014年1月号
教室熱中!表文化
理科の授業に取り入れる熱中アイテム
教室に植物博士がいっぱい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
三年「ひなたとひかげ」の学習で
女教師ツーウェイ 2011年1月号
実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
特別支援学校:中学部〔国語〕/ICT機器を活用した「聞く・話す」の指導について
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
学びの意欲を生かして、学びの深まりを実感できる学習*1年「『昔話』と『…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
この指導法でストレスを乗り越える
話し合い・討論
道徳の時間の充実こそストレスを乗り越える原動力
道徳教育 2007年3月号
戦後教育の歩みを再検討する 12
戦後教育の「語り」を超えて
学校運営研究 2001年3月号
一覧を見る