詳細情報
特集 定番指導を知的に変える場面16
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
書誌
女教師ツーウェイ
2011年9月号
著者
川中 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の実験はノート指導で知的なものになる。 四年生理科「金属の体積は温度によって変わるか」の実験を例に、何をどう書かせるのかを紹介する。この実験はアルコールランプを使って金属球を熱したり、水で冷やしたりする。四年生で学習する実験の中でも人気の高い実験である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科・生活科の観察場面
解説文=目標を示し、場所と時間を限定して観察させる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
教室熱中!表文化
理科の授業に取り入れる熱中アイテム
教室に植物博士がいっぱい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
理科室での授業は特別だから「教えて褒める」場がたくさんある
女教師ツーウェイ 2011年1月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
三年「ひなたとひかげ」の学習で
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
実験する時
理科の実験を知的にさせるノート指導
女教師ツーウェイ 2011年9月号
かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
【口伴奏】オノマトペから口伴奏へ
楽しい体育の授業 2017年10月号
新理科の方向性を生かす教材開発・授業構想のヒント
総合的なものの見方の育成と教材開発のヒント
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る