詳細情報
特別支援の授業
中学で生まれたドラマ (第41回)
卒業=支援の終わりではない
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 過ちの後が大事 ある年の年度末のことである。他県の少年院で生活している教え子から、二か月ぶりに便りがあった。中二で医療につなげ、診断のおりた生徒である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学で生まれたドラマ 45
なぜ、何のためにその活動をさせるのかを明らかにしよう
教室ツーウェイ 2014年12月号
中学で生まれたドラマ 43
組織的支援を可能にする校内研修づくり
教室ツーウェイ 2014年10月号
中学で生まれたドラマ 39
最後まで「全員」を貫く
教室ツーウェイ 2014年6月号
中学で生まれたドラマ 37
すべての子どもに授業で光を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
中学で生まれたドラマ 35
授業が支援の土台である
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学で生まれたドラマ 41
卒業=支援の終わりではない
教室ツーウェイ 2014年8月号
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―小学校
時間を守る。具体的に誉める。礼儀正しくする。これらのことが信頼関係を築く。
心を育てる学級経営 2005年8月号
特別支援教育専門機関等によるサポート
一人一人のニーズに応じた支援の在り方を考える
LD&ADHD 2010年4月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「鉄」と「金属」の関係をどう教えるか
楽しい理科授業 2005年10月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 6
市民科の実践
特別活動研究 2006年9月号
一覧を見る