詳細情報
特別支援の授業
中学で生まれたドラマ (第37回)
すべての子どもに授業で光を当てる
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
三学期開始。勤務校九年目、担任する生徒と過ごすのも残り四十四日となった。 帰りの会の後は相談室で三十分を過ごした。 話がしたいという生徒が学年だけでも複数いる。皆、いろいろな事情を抱えながらも、登校し、一所懸命生活している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学で生まれたドラマ 45
なぜ、何のためにその活動をさせるのかを明らかにしよう
教室ツーウェイ 2014年12月号
中学で生まれたドラマ 43
組織的支援を可能にする校内研修づくり
教室ツーウェイ 2014年10月号
中学で生まれたドラマ 41
卒業=支援の終わりではない
教室ツーウェイ 2014年8月号
中学で生まれたドラマ 39
最後まで「全員」を貫く
教室ツーウェイ 2014年6月号
中学で生まれたドラマ 35
授業が支援の土台である
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学で生まれたドラマ 37
すべての子どもに授業で光を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
授業以外の指導場面の悩みと解決の手立て
おしゃべりな子への対応
女教師ツーウェイ 2011年7月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
だらしなくて困る
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/定義【同じ数ずつ】の意識化
向山型算数教え方教室 2004年2月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 23
(小学校)「各学校の社会科の授業研究始めの一歩」@
社会科教育 2014年2月号
一覧を見る