詳細情報
特別支援の授業
中学で生まれたドラマ (第45回)
なぜ、何のためにその活動をさせるのかを明らかにしよう
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSのセミナーのみならず、校内研修や市教研等の公的研修でも登壇を依頼されることが増えた。退職校長会からの依頼も届くようになった。十数年に渡り、足元を大切に活動してきた成果のひとつだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学で生まれたドラマ 43
組織的支援を可能にする校内研修づくり
教室ツーウェイ 2014年10月号
中学で生まれたドラマ 41
卒業=支援の終わりではない
教室ツーウェイ 2014年8月号
中学で生まれたドラマ 39
最後まで「全員」を貫く
教室ツーウェイ 2014年6月号
中学で生まれたドラマ 37
すべての子どもに授業で光を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
中学で生まれたドラマ 35
授業が支援の土台である
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学で生まれたドラマ 45
なぜ、何のためにその活動をさせるのかを明らかにしよう
教室ツーウェイ 2014年12月号
障害のある子がよりよく生きるための自立活動指導の実践
発達障害のある子への指導
通級指導教室/「自分研究所」での自己理解の実践〜高学年の小集団指導での…
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追…
時代の転換点
開国―閉鎖経済モデルから開放経済モデルへ
社会科教育 2017年7月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
国際的なジェンダー平等教育の流れと日本
解放教育 2011年5月号
体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み 3
小さな工夫で,子どもたちの「できた!」「頑張った!」から「もっとできるようにないたい!」を引き出そう!
楽しい体育の授業 2018年6月号
一覧を見る