詳細情報
特別支援の授業
中学で生まれたドラマ (第43回)
組織的支援を可能にする校内研修づくり
書誌
教室ツーウェイ
2014年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 傍観者をつくらない 特別支援教育コーディネーターを十年間務めてきた。 仕事を進める上で最も強く意識したのは、 全教職員を当事者にする ことである。支援は組織的に行ってこそ効果が上がる。「我関せず」で勝手をする者がいれば、それは「蟻の一穴」となる恐れが高い。許してはならない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学で生まれたドラマ 45
なぜ、何のためにその活動をさせるのかを明らかにしよう
教室ツーウェイ 2014年12月号
中学で生まれたドラマ 41
卒業=支援の終わりではない
教室ツーウェイ 2014年8月号
中学で生まれたドラマ 39
最後まで「全員」を貫く
教室ツーウェイ 2014年6月号
中学で生まれたドラマ 37
すべての子どもに授業で光を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
中学で生まれたドラマ 35
授業が支援の土台である
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学で生まれたドラマ 43
組織的支援を可能にする校内研修づくり
教室ツーウェイ 2014年10月号
あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 11
研究の着地点が見えてきた
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る