詳細情報
SOS 子ども・親が電話相談をする時
だらしなくて困る
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年5月号
著者
波多野 ミキ
ジャンル
その他教育
本文抜粋
相談者――うちの子、だらしがなくて困るんです。何とか直すことできませんか? カウンセラー――だらしがないって、たとえば、どんなことなのですか? 母親――どんなって…… 机の上はぐちゃぐちゃですし、朝、起こさないと起きて来ませんし、学校へ行く支度も、だらだら、ぐずぐずしていて…… 何度も「早くしなさい…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
SOS 子ども・親が電話相談をする時
離婚したいが……
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
男の子のくせに泣き虫でぐずぐずしているか?
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お金をほしがる
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
食事中にメールをするのを止めさせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どもが知らない人に声をかけられた(2)
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
SOS 子ども・親が電話相談をする時
だらしなくて困る
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
低学年/定義【同じ数ずつ】の意識化
向山型算数教え方教室 2004年2月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 23
(小学校)「各学校の社会科の授業研究始めの一歩」@
社会科教育 2014年2月号
学級の統率十二か月はこうして進める 9
小学校低学年/「へそパシ―」
心を育てる学級経営 2003年12月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
能力や可能性を保護者に伝える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る