詳細情報
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
学習目標を達成するために学習形態の適切な選択を
書誌
実践国語研究
2011年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習目標(指導のねらい)を明確に 実践国語研究を推進していくために、筆者は次の六本柱を考えている。 1 学習目標論の観点から @ 国語学力をどう捉えるか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
国語科授業が成立するために―独自学習から相互学習へ―
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
言葉の力をつけ、思考力・判断力・表現力を育成するために
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
一斉学習が最も効率的―それが、時代を超えた原理だ―
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
もう一度、原点に立ち戻って
実践国語研究 2011年11月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
先生がお手本(モデル)です―授業ルーチン形成と双方向コミュニケーション技術の育成―
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
学習目標を達成するために学習形態の適切な選択を
実践国語研究 2011年11月号
カリキュラム編成で陥りやすい問題点と改善点
“小学校英語”を入れたカリキュラムの問題点と改善点
総合的学習を創る 2000年10月号
わたしの道徳授業・小学校 236
交換日記〈3〉
道徳教育 2005年11月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学2年/くらべて読もう 【教材名…
授業力&学級経営力 2015年5月号
特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
論説/「特別の教科 道徳」でやるべき7つのこと
道徳教育 2016年4月号
一覧を見る