詳細情報
教科指導の基本
英会話 (第41回)
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
サークルメンバーが、一日、授業参観に来た。 五時間目に、外国語活動を行った。 特に心に残ったこととして、彼は、次の四点を挙げた。 1 間がない 2 歌の間奏を使って、既習ダイアローグを話す活動をしていたのが、とても良かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
英会話 38
子どもへの対応で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年5月号
英会話 35
「一分間フラッシュカード」を英語授業でも行う
教室ツーウェイ 2014年2月号
英会話 32
単語選びにもこだわる
教室ツーウェイ 2013年11月号
英会話 29
子どもに「できる、できる、できる!」を体験させる
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
英会話 41
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
教室ツーウェイ 2014年8月号
グラビア
子どもの可能性を引き出す向山型指導法 ほか
教室ツーウェイ 2007年2月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
一年生が大好きになる百玉そろばんの事実
教室ツーウェイ 2008年11月号
算数が好きになる問題
[4年]何秒をすごしてきたのだろう?
楽しい算数の授業 2011年4月号
「エピソード」を活用して知的な授業を
向山実践「ひょっとこ」から学び、初めて実践するという条件でいくつかを修正する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る