詳細情報
教科指導の基本
英会話 (第35回)
「一分間フラッシュカード」を英語授業でも行う
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
向山洋一氏から「一分間フラッシュカード」についての話を聞いたとき、驚いた。まさに「新たな教育文化」である。 これまで、フラッシュカードは教師がめくるものとばかり思っていた。「休み時間に子どもがフラッシュカードをめくること」「家でも行う」という発想が私にはなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
英会話 41
わかりやすく、楽しい状況設定を工夫する
教室ツーウェイ 2014年8月号
英会話 38
子どもへの対応で授業が変わる
教室ツーウェイ 2014年5月号
英会話 32
単語選びにもこだわる
教室ツーウェイ 2013年11月号
英会話 29
子どもに「できる、できる、できる!」を体験させる
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
英会話 35
「一分間フラッシュカード」を英語授業でも行う
教室ツーウェイ 2014年2月号
英会話の授業ー悩みを解決するコツとアイデア
英会話の集中度をとぎれさせないコツ
女教師ツーウェイ 2006年11月号
学年別実践事例
2年/算数的活動〜使える知識として身に付けさせるには
楽しい算数の授業 2008年11月号
学年・学校行事
全校エコ作
縦割り班で作るダンボール工作
生活指導 2010年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 59
「マイナス志向、バンザイ」を叫んだK子
道徳教育 2007年2月号
一覧を見る