詳細情報
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第8回)
ドロップレット・プロジェクト
書誌
LD,ADHD&ASD
2023年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ドロップレット・プロジェクトとは ドロップレット・プロジェクトというのは長野県の特別支援教育関係の教員の皆さんが中心になって運営するNPO法人です。皆さんもどこかでこのシンボルを見たことがありませんか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 7
GIGAスクールで使いやすくなったWebアプリ
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 6
良い実践を見つけるためのWeb活用2
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 5
良い実践を見つけるためのWeb活用
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 4
アプリを使いたいというご相談には
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 3
デジタル図書を活用しよう
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 8
ドロップレット・プロジェクト
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
小・中・高を通じて「主権者の育成」にどう取り組むか―教材&授業アイデア― 5
主権者の育成と「問題分析力」の育成(3)
社会科教育 2019年8月号
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
私の車中読書(チョムスキー『9・11』)
解放教育 2003年9月号
ミニ特集 保護者も巻き込む知的な授業参観
中学生教材:「ドアを○○○○たたく音がした。」どのように違いますか
向山型国語教え方教室 2013年6月号
新教科書+発展学習のワンポイント
4年/「変わらないもの」をキィー・ワードに見方・考え方の応用転移を
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る