検索結果
著者名:
金森 克浩
全37件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
金森 克浩・水内 豊和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2022年に公開されたChatGPTにより,AIのイメージが世の中に一気に広がっていきました。しかし,実は私たちの生活にはすでにAIが静かに入ってきています。例えば,スーパーやコンビニで並ぶ商品などは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「AIについての特集を」と編集のお話があったのは,昨年(2023年)です。しかし,早急な進化をとげる情報通信機器の中にあってAIは特に変化が激しい。そのような時に,私からの無理なお願いを快く引き受けて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 “その子”に最適化した教材・教具・ICTアイデア
  • 教材・教具・タブレット等ICTの活用ポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校の教材は誰のため? 特別支援教育において,教材の活用はとても重要です。これまでの教育で使われている紙の教科書や教員が説明する黒板での指導では学びにくい子供たちへの教育だからです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】AIと特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未来人材会議に見るこれからの社会と教育のあり方 経済産業省が令和4年5月に「未来人材ビジョン」というものを出しました。これは,未来人材会議というものの中間のまとめの資料です。この中では日本が今後どのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ほっこり日記 (第6回)
  • 遠い国からの相談
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それはブログのコメントから 私は「kintaのブログ」というのを2004年から書いています。かれこれ20年が経とうとしています。最初は自分の活動である「マジカルトイボックス」を宣伝するためだったのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第8回)
  • ドロップレット・プロジェクト
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ドロップレット・プロジェクトとは ドロップレット・プロジェクトというのは長野県の特別支援教育関係の教員の皆さんが中心になって運営するNPO法人です。皆さんもどこかでこのシンボルを見たことがありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第7回)
  • GIGAスクールで使いやすくなったWebアプリ
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想の考え方 1人1台端末 高速インターネットクラウドの活用 文部科学省のGIGAスクール構想でのポイント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第6回)
  • 良い実践を見つけるためのWeb活用2
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
圧倒的な情報量のATDS 前号では「魔法のプロジェクト」と「パナソニック教育財団」に紹介されている実践事例を紹介しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
  • (1) 教室で普段使いするためのICT利活用術
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
爲川 雄二・金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに GIGAスクールを待望していた先生がいる一方で,招かれざる客がやってきたと恐れている先生もいることでしょう。恐れる必要はありません。ICTは所詮人間が作ったものです。最初は誰もが初心者です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末のICT普段使いアイデア
  • 教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
  • (2) 学校で構築したい理想的なICT環境
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
爲川 雄二・金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ハードウェアまわりの環境 子供たちが直接触れる端末は,子供の障害特性や発達の程度によって最適解が様々です。小学校などでは,低学年でiPadなどのタブレット端末,高学年でキーボード入力ができる端末が多い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第5回)
  • 良い実践を見つけるためのWeb活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
良い実践はまねることから いざICTを活用した実践を始めようと考えても,どこから始めたらいいか,何をすればいいのかわからない人も多いでしょう。一番いいのは身近に詳しい人がいることです。つまり同僚の存在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第4回)
  • アプリを使いたいというご相談には
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもが楽しく学ぶためには ICTの活用を始めようとしている先生から聞かれる言葉に「どんなアプリがありますか」というのがあります。それに対しての答えは「あなたは何がしたいのですか」と言うしかありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発達障害のある子どもたちが学ぶ上では,より丁寧な教え方が必要です。しかし,教え方や授業をする上では教科書や黒板の使い方をわかりやすくするだけでは十分ではないでしょう。様々な教材や教具を使った指導の工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
  • 〈提言〉特別支援教育で活用するテクノロジーとは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
テクノロジーというとどんなイメージですか? 本特集は「GIGAスクール時代の『ハイテク&ローテク』な合理的配慮」です。「テク」というのは「Technology(テクノロジー)」の略語ですね。日本語で訳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第3回)
  • デジタル図書を活用しよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習の基本はやはり本だと思う 本コーナーはICT活用の話ですが,教育の中での基本は「本」だと思います。本という形が出来上がったことにより,口(くち)伝えでなく情報が広く伝達できるようになりました。そし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
下記の図は京都市教育委員会の高松崇さんが描いた図です。学校では様々な子どもたちがいて,ただ単に学習環境が平等になっているだけでは十分でなく,困難のある子どもが参加できるような公正さが求められます。それ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第2回)
  • PowerPointの教材を使おう
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
まずは馴染みやすいものから パソコンの授業はあまりしたことがないという人でもPowerPointを使ったことはあるのではないでしょうか?研究発表などでもいまはプレゼンテーションの道具として使われていま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「GIGAスクール構想」実現!待ったなしの1人1台端末の使いこなし術
  • 【Q&A】今さら聞けない!「GIGAスクール」ってナニナニ?
  • GIGAスクール構想の概要
  • Q1「GIGAスクール構想」とはどのような構想なのですか?〜Q6 安全な運用と教育効果をあげるために何に気をつけたらよいですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1「GIGAスクール構想」とはどのような構想なのですか? A 「GIGAスクール構想」は中央教育審議会初等中等教育分科会の「新しい時代の初等中等教育の在り方について」を審議する中で,これからの学びを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • ハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第1回)
  • 動画を活用しよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 2019年に始まったGIGAスクール構想では,すべての学校で1人1台のパソコンと高速のインターネット回線が整備されるとしています。すでにこれまでの授業でパソコンを使った授業をしているよ,とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】遠隔教育における特別支援教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに NHKハートネットで,熊谷晋一郎さんがコロナの影響で「総障害者化」しているといっていました。確かに,障害を社会モデルとして捉えると,家庭から外に出ることや人に会うことを制限されるのですから…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ