検索結果
ジャンル:
特別支援教育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全139件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実態把握から指導計画立案まで「自立活動」完ペキ・ガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援教育を進める上で中核なる指導が,自立活動の指導と言われています。なぜなら個々の障害の特性や偏りから,学習上又は生活上の困難の改善・克服を目指す指導を主に担うからです。今後は,特別支援学校,特別…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2021/7/17まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
スヌーズレンで素敵な関わり合いの時間を過ごす
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 『スヌーズレン』という言葉を聞くと,暗闇でキラキラした電飾の部屋をイメージされる方が多いと思います。しかし,スヌーズレンとは,単に特別な部屋・設備の名称ではなく,当事者中心の豊かな生活を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第5回)
「声のものさし」ポスター
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援教育デザイン研究会は,平成17年度「子どもゆめ基金」(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の教材開発・普及活動に参加するため結成され,障がいをもつ子どもの自立と社会参加を目的に,特別支援教育に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第5回)
凹版による版画表現・「コラグラフ」
プレス機を使った版画に挑戦する
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
「自由な表現」への合理的配慮 凹版による版画制作ほど,工程が複雑で手間がかかりそうな印象をもたれる題材はないかもしれません。しかし,「自由」な表現という具体性の乏しい設定に苦手さを示すことがある自閉症…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第5回)
「形カード」教材と「形はめ板」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
○△□は基本図形であり,世の中にある物もよく考えれば,すべて基本図形を基にした形状をしているといっても過言ではないでしょう。逆に考えれば,「○△□等の基本的な形の違いがわかる」ようになるということは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
キャリア教育は高等学校・高等部段階から始めるものではありません。小学校から高等学校まで,特別支援学校では小学部から高等部までの活動で学びのプロセスを記述し振り返ることができ,主体的な学びに向かう力を育…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2021/5/15まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】知的障害特別支援学校小学部のプログラミング教育を取り入れた自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
山ア 智仁
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
概要 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校小学部では,2019年度より自立活動の時間に週1時間45分間のプログラミング教育を取り入れた自立活動「プログラミング」の時間を設けることにしました(図1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
百円グッズの使い方あれこれ
先を見通して行動する力を育てる「やるべきことボード」と,ぶきっちょさん向け「学習用具お助けアイテム作り」のご紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
寺島 美佳
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私が支援学級や支援教室の先生方からいただくご相談の中には,次のようなものが多くあります。一つは「先を見通したり,行動や気持ちの切り替えを苦手とするお子さん,話を聞いていなかったり,すぐに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第4回)
気持ちの理解「15の表情絵」
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
特別支援教育デザイン研究会は,平成17年度「子どもゆめ基金」(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の教材開発・普及活動に参加するため結成され,障がいをもつ子どもの自立と社会参加を目的に,特別支援教育に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第4回)
子どもも大人も真剣につくる舞台美術
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
みんなで一緒に挑戦する! 「大人(教師)の手が入っているかどうか。」 広く子どもの作品や創作活動をみる際の,口には出せない気になる視点です。確かに,「独創性」は美術の発展に大きく寄与してきました。しか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 (第4回)
「玉並べ」教材を用いた指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
2つの穴に対して1つずつ玉を並べていく課題です。2つの穴の位置関係(まずは,横に2つ並んでいるものから,前後並び,斜め並び等)を変えたり,2つの穴の距離関係(すぐ近くに並んでいるものから,机の端と端に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
惠良 美津子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
読みや書きに関して苦戦している子どもの指導・支援を考える際に,まず,その状態像を把握することが,最優先の課題になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2021/6/17まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
〈提言〉「読み書き」アセスメントツールの活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
西岡 有香
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
読み書きのアセスメントをする理由 文字の読み書きは,教科書やテストという紙媒体の教材を主に用いる現行の学校というシステムの中で学ぶための土台の部分です。私たちは,文字の読み書きによって情報にアクセスす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
アセスメントツールを使用する際の倫理的留意点
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもへの的確な支援方法を検討する際に,様々なアセスメントツールとして心理検査を用いることで有用な情報を得ることができます。心理検査を利用する者には,高い倫理が求められます。特に重要なのは被検査者(検…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
「読み書き」アセスメントツール大事典
PVT-R絵画語い発達検査(日本文化科学社)
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
★基本情報★ 『図(省略)』 ★特徴★ 1 目的 基本的な語いの理解力を短時間で測定することを目的としています。また,導入検査として,おおよその発達レベルを推定し,その後の精査を計画することにも利…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
「読み書き」アセスメントツール大事典
LCSA 学齢版 言語・コミュニケーション発達スケール(学苑社)
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
大伴 潔
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
★基本情報★ 『図(省略)』 ★特徴★ LCSAでは,下位検査の評価点をプロフィールグラフに視覚化します。これにより個人内の長所と課題を明らかにし,支援目標の設定につなげていきます。言語力全体を評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
「読み書き」アセスメントツール大事典
多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ(Gakken)
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
★基本情報★ 『図(省略)』 ★特徴★ 多層指導モデルMIM(Multilayer Instruction Model)は「促音」「長音」「拗音」「拗長音」といった特殊音節の読みの流暢性についての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
「読み書き」アセスメントツール大事典
改訂版 標準 読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)―正確性と流暢性の評価―(インテルナ社)
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
宇野 彰
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
★基本情報★ 『図(省略)』 ★特徴★ひらがな,カタカナ,漢字の3種類の表記別に評価することができるため,どこから練習すべきなのかを知る上では必須の検査かと思われます。高校3年生まで測定できる速読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
「読み書き」アセスメントツール大事典
ひらがな単語聴写テスト(明治図書出版)
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
★基本情報★ 『図(省略)』 ★特徴★ 「ひらがな単語聴写テスト」は,ひらがなの読み書きの学習が始まる1年生の段階から,読み書きのつまずきに気づいていけるように作成しました。また,学級担任がクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
「読み書き」アセスメントツール大事典
包括的領域別読み能力検査CARD(Comprehensive Assessment of Reading Domains)(株式会社スプリングス)
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
奥村 智人・三浦 朋子
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
★基本情報★ 『図(省略)』 ★特徴★ 読みのつまずきといっても,「読んでいる場所がわからなくなる」「読んでいると目が疲れる・集中できない」「読み間違いが多い」「すらすら読めない」「読んだ内容を理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る