詳細情報
特集 保護者との信頼関係の築き方
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―小学校
時間を守る。具体的に誉める。礼儀正しくする。これらのことが信頼関係を築く。
書誌
心を育てる学級経営
2005年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間を守る 「先生、時間通りですね。」 私が家庭訪問の予定時刻ぴったりに行くと、保護者は驚く。 私にとって、予定時刻通りに家庭訪問することは、当然のことである。しかし、保護者にとっては珍しいことなのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
役割分担と責任を明確にした連携が成功のポイントである
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
信頼と尊敬があれば「連携」は「連繋」になる
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
全校体制で、学力の保障と、言い分を聞くことに取り組む
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
治そうとするな、分かろうとせよ
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
日々の実践を保護者にうけとめてもらう
心を育てる学級経営 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―小学校
時間を守る。具体的に誉める。礼儀正しくする。これらのことが信頼関係を築く。
心を育てる学級経営 2005年8月号
特別支援教育専門機関等によるサポート
一人一人のニーズに応じた支援の在り方を考える
LD&ADHD 2010年4月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「鉄」と「金属」の関係をどう教えるか
楽しい理科授業 2005年10月号
特別活動研究ニュース/市民科実践情報 6
市民科の実践
特別活動研究 2006年9月号
手をつなぐ―親と教師
困ったときこそ、つながって
生活指導 2009年6月号
一覧を見る