関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「技能・表現」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
自作テストを学習指導に活かすために
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
森 敏昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自作テストによる総括的評価 学期末試験や学年末試験など、いわゆる総括的評価のための自作テストでは、できるだけ多様な観点(評価規準)からの総合的評価がなされるべきである。ところが従来は、「知識・理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
目標準拠テストの診断性を高めること
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団準拠テストと目標準拠テスト 集団準拠の「相対評価」と目標準拠の「絶対評価」との相違についての理解は進みつつある。しかしながら、いかんせん「相対評価」にながく馴化してきた教育現場では、その相違が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「読むこと」の到達度を測る
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科「五観点」の構成が問題 国語科学習における到達度を測るために五観点からの「内容のまとまりごとの評価規準の設定」が求められている。つまり「国語への関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
客観性と個性が求められる自作テスト
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育課程実施状況調査より どんなテストにしても、測定したら指導にすぐに生きるものでありたい。評定だけして満足するのなら今回の評価の改定の趣旨にそぐわない。なぜなら、絶対評価では、多くの子どもに力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「知識や技能」の評価に特化する
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ペーパーテストは、子どもの学習状況を客観的に把握するために従来から活用されてきた、伝統的な評価手段である。問題を提示し、その答えを解答させることによって、わかっているかどうか、できるようになったかどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「関心・意欲・態度」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「関心・意欲・態度」とは人間の心的行動的な傾向性をいうのであり、他の「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」のような能力概念を意味するのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「思考・判断」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教科書準拠という「丸投げテスト」 これまでの学習評価は、市販の「教科書準拠」という名のテストで済ませてきた。国語科のテストは、一つの単元が終わると漢字の書き取り、語句の意味、文章の読み取り等がいっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「知識・理解」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「知識・理解」の到達度を測る自作テストの生かし方 自作テストは、子どもの実態に沿って到達度を測ることができるところによさがある。特に知識・理解は「できた」「分かった」ということが軸になるので、目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
活用型学習をフィンランド・メソッドで創る
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の提案は、新教育課程で最重要となる活用型学習を、フィンランド・メソッドを用いて創り上げることを移行期の研究課題にすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
提言・PISA型読解力で求められているもの
問題解決的な総合言語力を育てよう!
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
PISA型読解力は、わが国の教育課程では、総合的な学習の時間でこそ十分に育てられる総合学力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを求めている子どもたち 最近の子どもたちは、全体的な傾向として、ますます教師依存的な性質を多く見せるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
提言・これからの校内研修の在り方
学力調査の結果を生かした校内研修の推進
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、多くの学校で児童生徒の学力向上をテーマとした研究授業が行われている。しかし残念なことに、そのための校内研修の在り方は、ほとんど改善されていないというのが現状である。そこで、ここでは、学力向上をテー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師修業」の在り方を問う
免許更新制に備える「教師修業」
最新の教育理論を自ら実践する習慣を身につけよう
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新しい理論を学ぶ場としての更新講習 免許更新制における三〇時間にわたる講習の主な目的は、一〇年ごとに新しい教育の在り方についての理論を学び、実践化に向けての方法論を習得することになることは間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報リテラシーを高める授業改革
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
実感、親子集会、免許制をキーワードに!
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの情報リテラシー教育のあり方を、私なりに重要だと思う次の3点から提案してみたい。 一つめは、ネットワークセキュリティーにかかわる危険性を疑似体験できる教材の開発と活用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
教科ポートフォリオで学力向上を実感しよう!
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が提案したい「意欲の出る授業」とは、「教科ポートフォリオの活用を通して、子どもが自己の学力向上を実感できる授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
五つの誤解を解くことが大切
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確かに、「関心・意欲・態度」の評価は、他の観点と比べて難しいものである。しかしながら、それについての誤解もまた多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
多様な人と学ぶシステムづくりが大切
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの「学ぶ意欲」は、つきつめれば「学ぶ意欲」のある教師から生まれると思う。しかし、それでは教師の意識改革や教員評価、さらには教師の高齢化の問題を検討することが必要になってしまうので、ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上への新しい戦略
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
21世紀の基礎学力は多様な実践スキルである
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
世紀に必要な基礎学力は、多様な実践スキルである。それはすでに、拙著『総合的な学習で育てる実践スキル』で具体的に提案したように、課題設定力、コミュニケーション能力、情報活用能力、総合表現力、自己評価力な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第12回)
言葉の力を育てる教育の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回を迎えることとなった。その間に、現政権の事業仕分けで、「費用対効果が説明できない」ことと、「経年変化を見ることができない」こと、そして「学力観が新しくない」という3つの理不尽か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第11回)
活用型算数・数学学習の授業を生み出す
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今回は、全国学力・学習状況調査のB問題の結果の診断から生み出す活用型算数・数学学習のあり方について検討してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る