詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第100回)
校内研修への注文@
書誌
道徳教育
2012年2月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は教職生涯の前半に、小学校の学級担任を十三年(七クラス)経験した。 そのほとんどが研究校だったせいもあって、授業研究会は頻繁に行われていた。その間に経験した公開研究会や校内研修会は、ざっと計算して五十回にも及ぶ。その経験の蓄積が、今でも道徳授業を語る際の自分の基盤になっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 100
校内研修への注文@
道徳教育 2012年2月号
「プロの技術」を学ぶ私の修業
まずは「目」をもつことである
授業研究21 2006年1月号
伝統文化の国語の授業
「昔話」には日本人の生き方、考え方がつまっている
日本と外国の昔話の違いから考える
教室ツーウェイ 2010年9月号
TOSS全国調査から分かること 2
行動面の障がいを数多く見逃している可能性がある
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
NG&OK対比で分析!タイプ別 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」事例30
15 【友人関係】おせっかいが多い子ども
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る