詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「読むこと」の到達度を測る
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科「五観点」の構成が問題 国語科学習における到達度を測るために五観点からの「内容のまとまりごとの評価規準の設定」が求められている。つまり「国語への関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力」「読む能力」「言語についての知識・理解・技能」の五観点から判定基準(到達目標)を作成し明確にしてお…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
自作テストを学習指導に活かすために
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
目標準拠テストの診断性を高めること
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
客観性と個性が求められる自作テスト
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「知識や技能」の評価に特化する
授業研究21 2003年7月号
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「関心・意欲・態度」をどう生かすか
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「読むこと」の到達度を測る
授業研究21 2003年7月号
コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
“ロボット”が題材のテキスト&テスト問題
楽しい理科授業 2007年10月号
目指せ社会科の達人! 「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック 8
ごみ集積所の在り方について思考判断表現する学習
社会科教育 2017年11月号
数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 3
灯台シミュレーターで最小公倍数を発見
全学年/文字式の利用 最小公倍数 数学的活動
数学教育 2019年6月号
一覧を見る