詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
教科書のとびら・理科室探検を使う
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書のとびらを使って授業をする 広島でのTOSSのセミナーで参加者に尋ねた。「理科の教科書のとびらを使って授業をしている人?」 六〇人中わずかに三、四人であった。これは広島だけでなく全国的な傾向であろうと思われる。教室ではあまりとびらは使われていないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
どのような思考文型を使えるか?
授業研究21 2005年4月号
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
よりよい授業を構築するための「授業びらき」を模索して
授業研究21 2005年4月号
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
授業研究21 2008年9月号
理科授業の導入・成功した事例
モノの提示の仕方次第である
授業研究21 2007年6月号
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
自由試行とその後の取り上げ方で熱中する授業が創れる
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
教科書のとびら・理科室探検を使う
授業研究21 2005年4月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―中学校の実践
大切なことは短く繰り返す
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る