詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
よりよい授業を構築するための「授業びらき」を模索して
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
向井 正人
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「理科嫌い」・「理科離れ」周知の事実となってしまった昨今、その原因を探るべく、新入生には最初の授業で「理科の授業に対する興味・関心調べ」を実施しています。「理科は好きですか」「理科は得意ですか」「理科の授業は楽しみですか」といった質問を全体に投げかけたり、各自の自己紹介にそのことを盛り込んで話をして…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
教科書のとびら・理科室探検を使う
授業研究21 2005年4月号
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
どのような思考文型を使えるか?
授業研究21 2005年4月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ナイス・ナイス・ナーイス
授業研究21 2006年8月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
よりよい授業を構築するための「授業びらき」を模索して
授業研究21 2005年4月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
資料提示編
(20)資料は見るもの、参加するもの
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る