詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
資料提示編
(20)資料は見るもの、参加するもの
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
湯田 明美
ジャンル
道徳
本文抜粋
『道徳教育』2013年12月号で、広島市中学校教育研究会・道徳教育部会でご一緒している安佐北中学校(現・広島中等教育学校)水登伸子先生が「周到に準備した活動で参観者を引き込む」と題して、TTを活用し、演技による資料提示を取り入れた授業を提案された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
資料提示編
(20)資料は見るもの、参加するもの
道徳教育 2014年10月号
小特集 学期末のネタ―紙幣を使ってオモシロ授業
5千円のウラとオモテを授業する
社会科教育 2007年3月号
【谷指導案】「尖閣諸島」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
谷和樹氏の勇気ある問題提起を授業にかけて見えてきたもの
社会科教育 2011年6月号
中学難教材こう授業する
1年/方程式の利用
向山型算数教え方教室 2009年10月号
学力テスト国語B問題 徹底対応
国語授業の改善が強く求められている
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る