詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
大里 雅美
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある講師の先生から「導入は三分で」と習ったことがあり、それを心がけて実践している。 〇信頼友情では 「友達っていいなと思ったことはありませんか
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(9)聴覚に訴える導入のアイデア/(10)学級写真を活用した導入のアイ…
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
学力テストB問題対応授業を創る
教科書教材を使って,問いに正対した答え方を指導する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“漢字―部首の指導”に関するアイデア=私のおススメ5
国語教育 2012年5月号
学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか・実践
小学校/学級やグループに外からの風を吹き込む構想を持って
生活指導 2003年7月号
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
教師のP・Mリーダーシップがきめて
授業力&学級統率力 2010年6月号
一覧を見る