詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
読み物資料・写真・絵・アンケート等、子どもたちにいきなり提示する。そして、私はすぐにこのように問う。 何か分からないことはありませんか? 道徳の時間の疑問・問題の導入を子どもから始めるのだ。子どもの出した「分からないこと」=「疑問」の中から教師の意図する(発問となる)ものを取り上げ、授業の中心へと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(9)聴覚に訴える導入のアイデア/(10)学級写真を活用した導入のアイ…
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
授業研究に関わる重要用語
35 価値の一般化,展開前段,後段
道徳教育 2018年12月号
「やり残したこと」調査のための点検項目―中学校
「必達目標」で点検する
心を育てる学級経営 2003年3月号
ココが知りたい! 「特別の教科 道徳」改訂の6つのキーポイント
6 道徳科の評価―評価はどのようにすればよいか?
道徳教育 2015年12月号
一覧を見る