詳細情報
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
書誌
授業研究21
2008年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 小学校で扱う気体と習得の関係 六年生「ものの燃え方」の単元。扱う気体は三種類。酸素、二酸化炭素、そして窒素である。 これら三つの気体を一回授業で扱っただけで習得できるのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
印象に残る演出と楽しく効果的な反復練習で習得力を確かにする
授業研究21 2008年9月号
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
知識面と技能面の反復練習
授業研究21 2008年9月号
理科授業の導入・成功した事例
モノの提示の仕方次第である
授業研究21 2007年6月号
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
自由試行とその後の取り上げ方で熱中する授業が創れる
授業研究21 2005年5月号
理科の到達度を明確にした「授業びらき」
教科書のとびら・理科室探検を使う
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
どんな反復学習が理科の「習得力」を確かにするか
変化のある繰り返しで「ものの燃え方」を習得させる
授業研究21 2008年9月号
授業づくりとネタ開発 8
黒酢造りの苦労と黒酢の効用(4)
授業研究21 2006年11月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
本当の□□とは何だろう
道徳教育 2017年10月号
授業の秘訣
プロの条件。一流は例外なく「ノート」をつくる。
教室ツーウェイ 2008年9月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
一覧を見る