詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「知識・理解」をどう生かすか
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「知識・理解」の到達度を測る自作テストの生かし方 自作テストは、子どもの実態に沿って到達度を測ることができるところによさがある。特に知識・理解は「できた」「分かった」ということが軸になるので、目標値がはっきりしている。このことは、教師にとっては個に応じた到達の状況を把握できるという利点がある。一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
自作テストを学習指導に活かすために
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
目標準拠テストの診断性を高めること
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「読むこと」の到達度を測る
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
客観性と個性が求められる自作テスト
授業研究21 2003年7月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「知識や技能」の評価に特化する
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
自作テストづくりに四観点をどう生かすか
「知識・理解」をどう生かすか
授業研究21 2003年7月号
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導と評価の計画
国語教育 2025年5月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 9
インターネットで美しい宇宙を学ぼう!
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る